ウェブメール FAQ |
メールサーバー登録制SPF(sender policy framework)とは何ですか? |
ウェブメールは学習型迷惑メール遮断方式以外にも効率的な迷惑メール遮断のためにSPFを使用して迷惑メールを遮断する方式も採用しています。 スパマー(迷惑メール送信者)は送信するメールの情報を隠すためにメールヘッダを偽造/変造し、偽造/変造された発信地情報により迷惑メールを送信する場合が多く、 SPFはこれを遮断するためにメールの発信地が偽造/変造されていないかを確認するメール認証方法です。 例えば、メール送信者のメールアドレスがtest@yourdomain.jpならば、yourdomain.jpで使用しているメールサーバーを通して送信されたメールのみが正常メールであるといえます。 万が一test@yourdomain.jpのユーザーが別のサーバーを利用してメールを送信した場合、受信側サーバーでは送信メールサーバーのIPと実際のyourdomain.jpのメールサーバーが同一にはならないため、そのメールは迷惑メールをみなされます。 |
メールヘッダとは何ですか? |
迷惑メールやウィルスメールなどが送信されてきた場合に、そのメールがどのような経路で送られてきたのかを知るために必要な情報が含まれています。メールヘッダには下のような情報が含まれており、正確な情報はヘッダを分析することにより知ることができます。 近年スパマー(迷惑メール送信者)がメールヘッダを操作してメールを送信する事例も多いため正確な情報の確認は不可能ではありますが、それでもメール情報の基本として下の項目はしっかり確認しておいた方がいいでしょう。 - Return-Path : もしも送信されたメールが返送される場合にどのアドレスに返送するかを指定するものですが、ほ とんどの場合には別途指定せずとも送信者のメールアドレスが自動的に入力されます。 しかし一部の迷惑メール送信者は全く関係の無いメールアドレスを指定しており、何らかの被害につながる場合が あります。 - Reply-To : 受信者が返信する際、誰に返信するかを指定するものです。 たいていの場合は別途指定しなければ送信者のメールアドレスが自動的に入力されます。 - From : メール送信者のメールアドレスです。これも偽造されているケースが多く、信用できません。 - To : メール受信者のメールアドレスです。しかし、これもまた十分に偽造が可能であり、本人が受信したメールに 他人のアドレスが書かれていても、受信すべきではないメールを受信したわけではありません。そのように表示され ているだけであって、実際には正しく送信されたメールです。 FromやTo部分の文字が化けてしまう場合がありますが、これはutf-8にエンコードされたためであり、実際 には正しく表示されます。 - Received : これが実際のメールの経路を表示する最も重要な部分です。 Receivedラインがいくつも見える場合もあれば1つしかない場合もありますが、一番下に表示されているラインが最 初にメールを送信した所であり、その上に経由したメールサーバーが表示されます。 |
Outlookでメールが送信できません |
Outlookでメールを送信すると下のようなエラーメッセージが出る場合があります。 受信者の1人がサーバーで拒否されたためメッセージを送信することができません。 ======================================================================================================== 拒否されたメールアドレスは 'xxxxxx@yourdomain.jp'です。タイトル 'xxx', アカウント: 'xxx.yourdomain.jp', サーバー: 'xxx.yourdomain.jp', プロトコル: SMTP, サーバー応答: '553 sorry, sorry, that domain isn't allowed relay (#5.7.1)', ポート:25, セキュリティ(SSL), サーバーエラー: 553', エラー番号: 0x883CCC79 ======================================================================================================== 上のようなエラーはsmtp認証方式のメールサーバーの場合、Outlookの「ツール」→「アカウント」→「メール」から設定したアカウントの詳細設定で"「送信サーバー(SMTP)は認証が必要」をチェックしなかったために発生するエラーです。必ずチェックして下さい。そうすればメールの送信が可能になります。 設定の詳細はヘルプ>Outlook設定をご参照下さい。 |
メールが文字化けしてしまう… |
メール本文が文字化けしてしまう場合、メールの規則をはっきりさせずに送信されたメールであることが多く、特に外国から送られてきたメールはしばしば文字化けしてしまいます。
そうした時は下図の「(3)詳細を表示」をクリックするとメール本文があるポップアップウィンドウが開き、右クリックするとメニューに「エンコード」があります。それぞれの言語に合ったエンコード方法を選択すると文字化けが解消されます。 ![]() |
メールの作成中にインターネットの接続が切れました。復旧は可能でしょうか? |
ウェブメールは自動保存機能が基本提供されます。
メールの作成中にインターネットの接続が切れてしまって送信できなかった場合やコンピュータがダウンしてしまった場合にも、作成していたメールの自動保存機能により再度「メール作成」をクリックすると作成していたメールを呼び出すことができます。 自動保存の周期は20秒であり、20秒ごとに作成中のメールを自動的に保存します。 もちろん正常にメールの作成を終えて送信すると自動保存されたメールは消去されます。 |
メール送信後の返送メッセージから返送の理由を知ることができますか? |
メールを送信後にもしも相手側にメールが届かなかった場合、リターンメールが届きますが、このリターンメールにあるリターンコードによりメールが届かなかった理由を知ることができます。(ただし、メッセージの内容は異なる場合があります) ▶ 421 Server too busy. ; 受信側サーバーの応答遅延。受信サーバーのトラフィックなどにより受信不能の状況であり、発送者にリターンメールを送信。 ▶ 421 4.3.2 Your IP(10.10.10.10)is filtered and this connection will be closed. You must register your IP to spammaster@yourdomain.jp By SpaceLee, the Lord of mail server. ; 弊社側(mail.yourdomain.jp)のサーバーにメールを発送した際、フィルタリング条件に抵触してスパマー(迷惑メール送信者)として認識され発信者にリターンされるメッセージ。 ▶ 451 4.4.0 DNS resolving error ; 受信側サーバーのドメインが見つからずにリターンされたメッセージ。 ▶ 501 5.1.8 Sender domain must exist(naver.com) ; 受信側ドメイン(naver.com)が存在せずにリターンされたメッセージ。 ▶ 550 5.7.1 ... Access denied.(211.218.150.166) ; 受信者(gyunu@naver.com)が発信者のメールアドレスの受信を拒否した状態。 ▶ 550 5.7.1 ... Relaying denied. IP name lookup failed 211.218.150.166] ; 受信サーバーで発信者のIPに対してリレーを拒否し、メールが送信できずにリターンされたメッセージ。 ▶ 550 Requested action not taken: mailbox unavailable ; 受信者のメールボックスが見つからずにリターンされたメッセージ。 ▶ 550 5.1.1 ... User unknown ; 受信者(hkaprk@yourdomain.jp)のアカウントが見つからずにリターンされたメッセージ。 ▶ 550 5.7.1 Unable to relay for testuser@yourdomain.jp ; 受信サーバーでリレーが拒否されてリターンされたメッセージ。 ▶ 550 RCPT ERROR. Mailbox doesn't exist ; 受信者のメールボックスが存在しないためリターンされたメッセージ。 ▶ 553 sorry, your envelope sender is in my badmailfrom list ; 発信者のメールアドレスが受信サーバー上でブラックリストに載っていて拒否されたためリターンされたメッセージ。 ▶ 553 sorry, that domain isn't in my list of allowed rcpt hosts ; 発信者のメールドメイン自体が受信サーバーに遮断されてリターンされたメッセージ。 ▶ 553 5.1.8 <uni@naver.com>... Domain of sender address uni@naver.com does not exist ; 発信者のドメインに対し受信サーバーでチェックし、存在しないドメインの場合リターンさせるメッセージ。 ▶ 554 : Recipient address rejected: Access denied ; 受信者が発信者のアカウントに対して受信拒否を設定する。 |